鞍馬寺

2025/03/07

ブログ

霊験あらたかなパワースポットとして知られる鞍馬寺に参拝いたしました。

初めて伺ったのでケーブルカーは使わずに、頂いた地図を見ながら順番にお詣りする事にしたのですが、

こんなに歩くとは知らず、山道を歩きにくいロング丈のワンピースで来てしまったことを後悔しました😅

京都三大奇祭『鞍馬の火祭り』で有名な由岐神社は思っていたよりも小さな神社でしたが、立派な大杉やインパクトのある天狗の御神籤がありました👺

たくさん歩いて本殿に辿り着くと、両手を広げて空を仰げば宇宙のエネルギーを頂けると言われている金剛床がありました。

三角形の場所には立たない方が良いそうなので、三角形の前に立ち、私も両手を空に向かって伸ばして感謝の気持ちでお祈りいたしました🙏

本殿の前に鎮座する『あうんの虎』と呼ばれる狛虎は、毘沙門天のお使いの神獣だそうです。

本殿ではお守りや白檀の香りのお線香をいただきました。

お扇子を仰ぐと魔を祓うことができ、小太刀の峰の部分を撫でると己に打ち勝つ力をいただけるようです🪭🗡️

小太刀はちょうどヴァイオリンのネックに似たサイズ感で、触ると『練習しなきゃ』という気持ちになります🎻

御神籤は大吉✨✨

【奥の院参道800m】と書かれた案内看板を見て、足がかなり疲れてしまった私は少し悩みましたが、せっかくなので奥の院参道を歩いて魔王殿まで行くことにしました⛰️
奥の院にはいると急に空気が変わり、頭がふわーっとしてきました。

牛若丸が修行をした木の根道。

歩いて歩いて、、ようやく辿り着いた魔王殿。

行きしなにすれ違った若い女性が足が痛くて動けない様子で立ち止まっていらっしゃいましたが、もちろん私も同じ状態になり膝が大笑い💦

帰りはケーブルカーを利用するつもりでしたが発車したばかりだったので、結局帰りも何度も立ち止まりながら歩いて下山しました。

家に帰ってからも数日は、階段を登るにも寝返りを打つにも激痛で大変でした😅

参拝後は、昨年秋にリニューアルしたばかりのくらま温泉であたたまってから帰る計画だったのですが、思いの外時間がかかってしまい今回は断念…。
次回の楽しみに取っておきます♨️


授与して頂いたお守りはヴァイオリンケースにつけました🎻